工事は昨日のうちに済ませてくれているので、今日はルータやひかり電話の設定をした。
送られてきた資料を見るとどうも古いもののようで、説明と現物があっていない。
ルータの箱の中には簡単な設置方法を書いた紙とマニュアルが入っていて、こちらを見ながら作業をしないといけない。
なんだか不親切だな。
これじゃ慣れてない人は混乱しそう。
ルータの型番はRV-S340NEというもので、納品書にわざわざその型番を明記しているんだから余計なゴミは送ってこなけりゃいいのに。
設定開始。
簡単にできるつもりでいたら、いつまで経ってもネットにつながらない・・・
PPP認証のところでエラーが出てるんだから、アカウントかパスワードの入力間違いみたい。
まあ、パスワードの入力間違いはけっこうあることだからなあ、と落ち着いて入力し直してもダメ。
なんでだあ???と苦しんだあげく気がついたことは、ルータの設定画面では、入力後に左上にある「保存」ボタンを押してもちゃんと設定してくれないってこと。
下の方にある「設定」ボタンを押さないといけないようだ。
なんでこんなUIなのかな?
確かにマニュアルを見ると「設定」ボタンを押せって書いてある。
「保存」ボタンのことには触れられていない。
すぐ目に付くところに「保存」ボタンがあったら、そっちを押せば設定反映&保存になると思わないかな?
そもそも「保存」ボタンの存在意義はなんなんだ?
アカウントとパスワードを入れるだけなのに何でこんなに時間をかけさせられないといけないんだ、と半ギレ(逆ギレ?)しながらようやく設定を終わらせた。